知識共有プラットフォーム「ブレイン」
心理カウンセリングを要素分解!傾聴のコツ、3つのイメージワークを現役カウンセラーが解説!
部数制限なし

こちらのページをご覧下さりありがとうございます^^

現役心理カウンセラーのさくらと申します。

開業カウンセラーとして活動をしていますが

日ごとに「カウンセリングは奥が深い…」と感じています。

なぜかというと

クライアントさんのお悩みは十人十色だからです。

「これが正解」というカウンセリングがないんですよね。

だからこそクライアントさんのお悩みをきちんと傾聴して、本質的な問題を特定し癒していくことが大切になってきます。


それを少しでも可能にしていくために

今回の教材では、私が実践している

「傾聴のコツと3つのイメージワーク」

解説しています。



突然ですが、、

あなたはこんなお悩みありませんか?

✓心理カウンセラーをはじめたいけど、

傾聴するときのコツがイマイチわからない

✓傾聴のときの「深掘り」って

どうやってするの?

✓傾聴だけでなくイメージワークも

取り入れてみたい

✓イメージワークってどうやっているのか

デモカウンセリングの内容を知りたい


この教材はこういった方へお役にたてます。

✓心理カウンセラーをこれからはじめたい方

✓心理カウンセラーとして活動をはじめたけど

傾聴が難しいと感じる方

✓イメージワークも取り入れたい方

✓他のカウンセラーがどんなカウンセリングを

しているのか参考にしたい方


内容は、教材のもくじをご覧いただいたほうが、中身が分かると思うので、こちらに提示しますね^^

===================

【もくじ】

はじめに

★傾聴

・具体的に聞く

・深掘りする時の質問

・「~してはいけない」「~するべき」「~であるべき」

「~であるべきではない」の発言にたいして

・CLの言葉の定義を明らかにする

・感情はまずは受けとめる

・話が本題からそれた時

・CLに質問しても「わからない」という返答が何度か続く場合

・CLに共感されている感覚を感じてもらうために


★イメージワーク

・空イスのワーク

■空イスのワークのポイント

■人に対して怒りや不満を抱えている場合

■行動でおこなう空イスのワーク

・空イスのワーク時のポイント

・フォーカシング

・インナーチャイルドセラピー

・組み合わせて使う心理スキル

■デモ・カウンセリング

【デモ参考例①】

【デモ参考例②】


★行動課題

・行動課題の出し方

==================

【内容】

テキストで、約28,000文字のボリュームです。


【注意点】

※本教材はあくまで実践者としての私がつづった内容になりますので細かな詳細をご希望の方、正確性を求める方はお控えくださいm(__)m

逆に、一実践者がどのようにカウンセリングを行っているのかを知りたい方にはお役にたてます^^


その他にも下記の教材も人気です。

興味があれば手に取って参考にしてみてください^^


それでは本編(約28,000字)をどうぞ^^

この続きを見るには購入する必要があります