
この記事のレビュー
25件のレビューがあります
具体例を交えて解説される明快な指南書、明日から早速取り入れたい考え方のエッセンス
割安成長株の評価法が、四季報やExcelでのまとめを具体的に示しながら解説されています。中長期とはいえ、テーマ株への乗り方も紹介され、「休むも相場」などということなく日々投資を楽しめる方法だと思いました。(筆者は投資は趣味の側面が大きいと明言していますので当然ですね。)銘柄探しは王道の四季報通読による方法のみならず、スクリーニング機能を利用した方法も紹介され、投資家の持てる時間的余裕、モチベーションによって好みの方法を選択できます。加えて、四季報やEDINETなどといった真面目な情報源のみならず、Twitterでの情報収集もされているなど、雰囲気投資家としては親近感、安心感を持ちました。これに完全に沿って投資すればしっかり儲かるでしょうが、読者はもっと気軽にまず自分に合った部分を抜き出して真似してみても、明日からの成績が改善するのではないかと思います。時間を置いて読み直したい内容でした。
投資初心者〜中級者にとっては投資の教科書のような一冊
私が投資を始めて数年、正直何が教科書かわからず、何を参考にすればいいのか知らず勉強をしていなかった。そんなおりにコロナショック後、著者のtwitterアカウントに出会い、投資の勉強の始め方や参考になる本などをご教示いただき、投資のやり方を学ばせていただいた。にも関わらず生じる私と著者の圧倒的パフォーマンス差。その原因が知りたくて本書を購入。本書には著者がお勧めする何冊かの名著の要点が体系的にまとまっており、さらには著者の経験からくる実践的なテクニックなどが書かれている。言わば割安成長株の教科書。これから投資を始めたい、投資を始めてみたものの教科書がなくどういった勉強をしたらいいかわからない、そのような初心者から、何冊か本を読んで投資を始めてみたもののパフォーマンスに納得がいかない、そのような初心〜中級者にお勧めの教科書的な一冊。さらに理解を深めたい方は本書に紹介されている本を参考書的に読むこともお勧めする。あと著者Twitterアカウントは勉強になるつぶやきも多く(親父ギャグもあり笑)、フォロー必須。
痒いところに手が届く、巷に溢れる投資本の内容と実際の投資の実践の間を繋いでくれる銘記事
少額投資を始めて5年ほどになりますが、色々な本を読んで思うことは、本は読んだ、そして実際の銘柄選び、スクリーニング はどこから手をつけるか、何をするかという最初のステップのハードルが高いということ。少なく無い人が本を読んだ後で実際に銘柄選びをする時に、とっかかりが思いの外見つからず、どこから手をつけていいのかわからないのでは無いでしょうか。この本はそこがしっかり書いてあるのが素晴らしいです。そしてある程度投資を行ってからのPFのメンテナンス、売り時まで指南があり、さらに売買の手数料に関するところまで記載があります。丁寧に、痒い所に手が届く名著です。凡百の似通った本を読むより、価値のある本だと思います。