
【AIコンテンツメイク公式シリーズ】ブロガーも必見!覚醒『創造』ライティング術【秀逸】AIで『唯一無二』を創造する最新指南書〜AIコンテンツメイクのすすめ5
部数制限なし
読み込み中...
Share Your Brain


この記事のレビュー
10件のレビューがあります
買ってよかった
正直、今回は要らないかな、と思ってました。
自分なりのほど良い距離感で使いこなせているから、もう要らないと思っていたのです。
でもやはり気になる。レビューを見ました。
「アイデアはたくさんあるけど長い文章にするのが苦手な人や、書くのは好きだけど時間が足りない人におすすめ」と書かれていました。
「私だ」と思って購入しました。
買って正解でした。
目から鱗のプロンプト。自分では導き出さなかっただろう細かい指示。
自分なりの距離感で使いこなせていると思っていた私が浅はかだったようです。
コンテンツの構成のところからAIを使ったら「伝えたいことを入れる余地が無くなる」と思っていましたが、それはこのコンテンツで解消しました。
AIと人間の共創のポテンシャルを知りました。
おすすめです。
すごすぎる
ハッキリ言って「すごい」の一言。AIを使ってここまでの文章が書けるのか、と大きなため息が出るほどでした。
通常のよくある方法でAIに書かせると、個性がなく面白みに欠ける文章になってしまいます。しかし、こちらの方法は全く違います。とても丁寧にAIと向き合うことで、驚くほどのクオリティで仕上がるのです。私も試してみましたが、AIが書いたとは思えないような、人間っぽい文章ができました。なお、1万字超のブログ記事が半日ほどで完成します。
このBrainをおすすめするのは、アイデアはたくさんあるけど長い文章にするのが苦手な人や、書くのは好きだけど時間が足りない人です。これからの時代はAIを活用するのが当たり前になりそうなので、いち早く学べて本当に良かったです。
激推しします。
ちょっと前の僕は大きな勘違いをしていました。
「プロンプトデザイン」「プロンプトエンジニアリング」
この言葉の意味を、
いかにワンショットで適切な回答を導き出す、一撃必殺のプロンプトをつくることができるか?
というものだと勘違いしていたのです。
でも、セールスレターを書き上げるプロンプト作りに試行錯誤していた際に気づきました。
一発で書かせようとするからありきたりなものになってしまって、使えねーゴミが生み出されるのだと。
あくまでも「Chat」なのだ。
Chatを通じてGPTくんと対話することでより確度の高いアウトプットを創造する姿勢が正解なのだと。
そして一撃必殺な魔法のプロンプトづくりではなく、思考の順序に沿ってステップバイステップで創り上げていくプロンプトステップをつくるようになりました。
ですが。
やっぱり大河さんがやってくれましたね。
これまで何度となく斜め上からブッ刺すスタイルでギュンギュン言わせられてきたのですが、今回もやってくれました。
「ステップに分ける」までは僕もやってましたけど、まさかそういう分け方!?と。
思考のフローどころじゃなく、確かに実業で考えるとそれはそう、至極真っ当なステップわけなんですよね。
企業は当たり前にこのステップでクリエイティブを生み出しています。
いや、確かに。
この方法で生み出された文章を目にしたら、「それはGPT5ですか!?」と聞きたくなるくらい、アウトプットのクオリティが段違い過ぎて驚くと思います。
もうね、「いいね&RTでプロンプトプレゼント!!」の無料企画に参加するのもバカらしくなると思うので、これでAIの最適な活かし方を学んでみて欲しいです。
激推しします。