知識共有プラットフォーム「ブレイン」
新規登録
/
ログイン
知識共有プラットフォーム「ブレイン」
ログイン
新規登録
運動負荷判定基準の提案
スズキ タケヒロ
4年前
¥3980
この記事の紹介料
30
%
全員
平均スコア
5
12件
残り5部
読み込み中...
Share Your Brain
この記事の紹介リンクを作成
健康・食事・美容
この記事のレビュー
平均スコア 5
12
件のレビューがあります
ゆうき
2021/06/22 02:19
要点が分かり易く読みやすい!
この記事に出会う前までは恥ずかしながら痛くなければやってもいいと言う考えでした。 しかしタケヒロ先生の記事を読んでからは、OLの部分に対して理解することができ、図や症例報告を取り入れて記事を書かれているのでとてもわかり易く読むことが出来ました! 今は売り切れているみたいですが、もし再販されて適切な運動負荷を知りたい方は購入必須です!
安達愛美
2021/02/26 02:21
学生にも分かりやすいまとめ方
経験則で話をしている傾向にある内容をビシッをまとめて説明してくれているので、学生でも分かりやすい内容でした。 POLICE処置インプット完了です。
陣内由彦
2021/01/20 08:36
運動器疾患を診るなら購読するべし
運動器疾患を診る上でとても大事な診方の運動負荷の判定。とても参考になりました。 最近は不要な安静は治癒を遅らせるといわれますが、負荷のかけ方を悩んでいる方も多いのでは? 必読です。
サモちゃん
2021/01/20 04:12
即、臨床に落とし込める内容
運動の内容はたくさんありますがどの運動をするにしても使えそう。万能で明確な基準を学ぶことができました。『適切な』という部分がフワッとしてしまってるなら今すぐ読むべき。
Dr.K
2021/01/19 14:14
進化したわかりやすい説明
冒頭の通り過去の記事と重複した内容もありますが、格段にわかりやすくなっています。 イラストも多く、視覚的にも入りやすくなっています。 急性外傷に介入されているセラピストの方にもオススメです!
ta-nu
2021/01/19 03:24
必ず臨床に活かせる!!
OLの判断基準が曖昧でしたが、これを読めば明確! 即臨床に活かせます!とてもわかりやすい内容なので非常にオススメです。
カズ
2021/01/18 15:03
活字が苦手でも読めます!
急性期に関節運動をさせるという考えは持っていなかったので新たな視点をいただけたことに感謝です。基準が明確で、具体的な症例報告もあるのでイメージしやすく臨床でも生かしやすいと思います。運動負荷をかけるにあたり自分の中に明確な基準を持てていない方、POLICE処置がよく分からない方にオススメです!
ヒロ@柔整
2021/01/18 11:10
運動に明確な基準を持つことができる
【あなたは患者さんの運動の指導に明確な基準持っていますか?】 患者さんの対応で欠かすことのできない運動療法・指導。 タケヒロ先生と知り合うまでは明確な基準を持ってはいませんでした。 今は亡き【松健二】の中にも書かれた部分がよりわかりやすく仕上がっております。 あなたのためじゃなく、あなたを頼ってきてくる方のために、是非ご一読ください
レビューをもっと見る
この記事の紹介料 30%