知識共有プラットフォーム「ブレイン」
〜血糖と自律神経〜長期交感神経優位の害
部数制限なし


どうもどうも

シリーズ:タケフェッショナル8弾です。

今回は~血糖と自律神経~長期交感神経優位の害についての内容になります。


しつこいですが。

短期間の、一時的な、循環的な交感神経優位は体にとって必要な機能なので交感神経優位=害ではないことにご注意ください。

害なのは長期の交感神経優位ですからね。


この記事は単体で読んでもほぼ理解不能な可能性が高いのでご注意ください。


過去の自律神経シリーズをおさらいすると

①自律神経と心臓・肺
②自律神経と食道・胃・十二指腸
③自律神経と小腸・大腸
④自律神経と肝臓

といった4つの記事を書いてきました。

 

今回は血糖ということで自律神経と膵臓です。

 

もうこの記事を買おうとしている人はシリーズをコンプしている人だと思うので(この記事だけ買っても何も良いことないしね)早々に本題に入りましょう。

 

本記事の目次です。

1.自律神経のよる血流パラドクス
1-1.交感神経優位になると
1-2.長期ストレスではどうなるか
2.血糖とのつながり
2-1.血糖値とは?
2-2.膵臓のマクロ構造
2-3.膵臓のミクロ構造
2-4.血糖値に関わるホルモン
2-5.インスリンについて
2-6.インスリンの機能
2-7.高血糖を避けるには
2-8.低血糖もなかなかヤバいよ
2-9.急激な血糖の低下が起こるあれ
2-10.低血糖と肝臓の話
2-11.低血糖の黒幕
3.神の啓示「糖尿病」
4.インスリン抵抗性を引き起こす原因


【このBrainを購入する前に最後の注意】

今回は割と基礎的な内容しか書いてません。

読み終わってから「臨床の話がねぇじゃねぇか」みたいなレビューや文句は受け付けません。

購入される場合はそれを分かった上でお願いしますね。

ま、読んで臨床に繋げられるかは本人のレベルの問題ってこともあると思いますけどね(超小声


1.自律神経による血流パラドクス

もしかしてもしかするとチェックしてない人もいるかもしれないのでいつもの内容は置いておきます。


1-1.交感神経優位になると

交感神経優位になると骨格筋と脳への血流が優先されます。

これが長期間続くと内臓への血流が不足し始めます。

この血流不足の情報は迷走神経を介して脳へ伝わります。

ここで脳はバグり始めます。


交感神経の作用で骨格筋への血流分配の命令パルスを出しながら、辺縁系(本能)の部分では内臓への血流分配を命令しています。

こうなるとやはり本能の方が強く、結果的に骨格筋は低血流(低酸素)状態での活動を強いられます。

そして筋内に乳酸が蓄積し、疲労やコリといった現象が起こります。

果たして疲労やコリが揉んで良くなるのかどうか疑問ですね。

リラクゼーション効果により副交感神経が立ち上がってくれれば効果あるのかもしれませんが。


1-2.長期ストレスではどうなるか

ストレスと脳の関係はこのブログで確認願います。

解ってるテイで話が進めますのでご注意ください。

 

ようは交感神経のストッパーと副交感神経のブースターが機能しなくなるって話でしたよね。

じゃあストレスって何?ってなると多種多様な回答になりますよね。

人によって違いすぎるので。

仕事、人間関係、お金、離婚、破局など色々ありますね。


2.血糖とのつながり

ここでは膵臓と自律神経つながりについて考えます。

ちなみに

「心臓、肺(=呼吸)」ならこの記事

・自律神経とは?

・なぜ自律神経がエラーを起こすのか?

・エラーを起こすとどうなるのか?

・どうやってエラーを改善していくのか?

そんな内容が書かれています。


「食道、胃、十二指腸(=消化)」ならこの記事

・消化とは?

・なぜ消化にとって自律神経のエラーが良くないのか?

・自律神経エラーが起こると消化がどうなるのか?

・自律神経エラーが起こると胃・十二指腸の細胞はどうなるのか?

そんな内容が書いてあります。


「小腸・大腸(=吸収)」ならこの記事

 

・吸収とは?

・なぜ吸収にとって自律神経のエラーが良くないのか?

・自律神経エラーが起こると吸収がどうなるのか?

・そもそも消化がダメになると吸収はどうなるのか?

・自律神経エラーが起こると小腸・大腸の細胞はどうなるのか?

そんな内容が書いてあります


「肝臓(=代謝)」ならこの記事

・代謝とは?

・なぜ代謝にとって自律神経のエラーが良くないのか?

・自律神経エラーが起こると代謝がどうなるのか?

・アンモニアの害悪について

・異化・同化について

・亜鉛の重要性について

そんな内容が書いてあります

 

この記事では上記4つの内容が解っているテイで話が進みますのご注意ください。


ということでここから本題に入ります。

2-1.血糖値とは?

人間は組織構築や生命維持のためのエネルギーとして糖を利用しています。

利用できる形の糖はグルコースです。

全細胞はこのグルコースを血中から得ています。

で、この糖が血中にどのくらい存在するかの値が血糖値ですよね。

日本人間ドック学会にガイドラインによると正常値、要注意、異常値はそれぞれこんな感じです。

不思議ですよねー。

血糖値って基本的に高い方が異常とされるんですから。

 

コロナで話題の血中酸素濃度は「低い方がヤバい」ですし

ヘマトクリット値だって「低い方がヤバい」ですし

基本的に値は低い方がヤバいってことの方が多い気がするんですよね。


必要なものが足りないわけだから。


でも血糖値はその逆で多すぎて余らせてるんですよね。

それによって体に害をもたらしてしまうと。

 

これは人類の進化を見てみると少し理由が見えてきます。

この続きを見るには購入する必要があります